蔵の宿 櫻林亭のロゴの由来
蔵の宿 櫻林亭のロゴマークは不思議な形をしています。一見山マークの下に「上」と書いてあるように見えますが、実はこれは上ではなくてト一なんです。 櫻林亭は明治時代より受け継がれた材木商冨田氏の迎賓邸宅を改修したものです。...
2018.08.03 2018.08.03 2018.08.03
蔵の宿 櫻林亭のロゴマークは不思議な形をしています。一見山マークの下に「上」と書いてあるように見えますが、実はこれは上ではなくてト一なんです。 櫻林亭は明治時代より受け継がれた材木商冨田氏の迎賓邸宅を改修したものです。...
伊勢街道沿いの商店街にあった青果店舗の古民家を修景。 吉野杉を活かした空間で、珈琲歴20年のマスター厳選、奈良県産ハンドビック焙煎豆を使った光サイフォン仕立てのコーヒーは格別の香りと味わいを愉しめます。そして、地域コミ...
旧吉野銀行桜井支店店舗を修復。大正ロマン溢れるレンガブロックのファザードを復元。オー ナ ーが自作する吟農園からの獲れたて野菜や奈良県産の大和ポーク等新鮮な食材を活かしたフレンチをご賞味いただけます。また、婚礼の宴会場...
吉野杉・桧は、太閤秀吉の時代から始まる
五百年の歴史を持つ世界最古の人工林。
この材木の集積地、製材地として古くから栄え、
材木商が駅前に数多く軒を並べていました。
明治時代より受け継がれた
材木商冨田氏の迎賓邸宅を改修。
四季折々の風情を愉しめる日本庭園、
本格的な茶室、二つの大きな蔵、
回廊のある座敷など数寄屋造りの
佇まいが残されています。
松風
入母屋造りの風格ある玄関間を抜けると一階には6畳間と8畳間の和室。書院造の床の間を背に、縁側回廊から練りガラス障子を通して眺める日本庭園は絶景。箱階段を上がると二階には6畳間と8畳間の和室。床の間の前にベッドを設え、和と洋を現代風にアレンジした空間となっています。
清風
竹格子の玄関を入ると手水場の設え。1階6畳間には堀炬燵、8畳間には床の間、床柱、違い棚、付け書院、網代天井など伝統的な書院造の居室。縁側からは四季を感じる箱庭をのぞむ。奥にある風格ある蔵を寝室に改修。重厚な鉄扉入口と桧板張りに囲まれた空間にあるベッドルーム、小窓から望む庭は蔵の宿の真骨頂です。
松風呂・清風呂
石畳の路地を抜けると蔵。堅牢な蔵戸を開けると桧の香りが嬉しい。吉野桧を全壁面に張り、浴槽は高野槙、浴床は十和田石を設え、比類ない蔵風呂を実現しました。
本格的な茶室での茶道など
櫻林亭ならではの体験を
ご用意しております。
伝統的な草庵茶室。庭園露地から躙り口、4畳半の間に炉、水屋など侘び、寂びを重んじた利休の精神と美を味わえる空間です。創建時そのままの姿に修復しています。
櫻林亭のオーナーは茶道を嗜んでおられます。初めての方でもお気軽に体験できます。(要予約制)
古民家を改装したレトロな珈琲店や
大正ロマン建築の魅力溢れるフレンチなど
櫻林亭近隣のおすすめスポットをご紹介
櫻林亭を含む桜井まちづくりプロジェクトのビジョンを体現した櫻町珈琲店やル・フルドヌマン櫻町 吟などを体験してください。