蔵の宿 櫻林亭

時空(とき)の交差点に佇む
明治時代から受け継がれた邸宅

静寂の中に伝わる
木の温もり

歳月を重ねた調度品と共に、
大切な人と新たな時を刻む。

蔵の中で眠る

鉄の扉を通り吉野檜板に囲まれた
不思議な寝室空間を体験

【公告】

桜井まちづくり株式会社発行のご宿泊券に記載の発行ナンバー「0533、0534、0535」は、事故扱いのためご利用いただけません。

【新型コロナウイルス対策について】

櫻林亭では、新型コロナウイルス感染拡大防止への取り組みを実施しております。
お客様の安心・安全な宿泊を確保し、ゆったりとしたひとときをお過ごしいただくため、何卒ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

◇ご協力のお願い◇
  • ◎当施設の宿泊利用は、当面の間1日1組のみとさせていただきます。
  • ◎アルコール消毒・マスクの着用にご協力ください。
  • ◎チェックイン時、宿泊のお客様全員に対して検温を実施させていただきます。
◇スタッフの感染拡大防止への取り組み◇
  • ◎手洗い・手指消毒を徹底しています。
  • ◎毎日の検温・体調チェックを実施しています。
  • ◎従業員はマスクを着用、咳エチケットを徹底しています。

櫻林亭便り

櫻林亭便り一覧

明治・大正時代の邸宅の
美しさや魅力を
直に感じていただく

櫻林亭

吉野杉・桧は、太閤秀吉の時代から始まる
五百年の歴史を持つ世界最古の人工林。
この材木の集積地、製材地として古くから栄え、
材木商が駅前に数多く軒を並べていました。
明治時代より受け継がれた
材木商冨田氏の迎賓邸宅を改修。
四季折々の風情を愉しめる日本庭園、
本格的な茶室、二つの大きな蔵、
回廊のある座敷など数寄屋造りの
佇まいが残されています。

松風
入母屋造りの風格ある玄関間を抜けると一階には6畳間と8畳間の和室。書院造の床の間を背に、縁側回廊から練りガラス障子を通して眺める日本庭園は絶景。箱階段を上がると二階には6畳間と8畳間の和室。床の間の前にベッドを設え、和と洋を現代風にアレンジした空間となっています。

清風
竹格子の玄関を入ると手水場の設え。1階6畳間には堀炬燵、8畳間には床の間、床柱、違い棚、付け書院、網代天井など伝統的な書院造の居室。縁側からは四季を感じる箱庭をのぞむ。奥にある風格ある蔵を寝室に改修。重厚な鉄扉入口と桧板張りに囲まれた空間にあるベッドルーム、小窓から望む庭は蔵の宿の真骨頂です。

松風呂・清風呂
石畳の路地を抜けると蔵。堅牢な蔵戸を開けると桧の香りが嬉しい。吉野桧を全壁面に張り、浴槽は高野槙、浴床は十和田石を設え、比類ない蔵風呂を実現しました。

ご宿泊プラン

本格的な茶室での
お点前体験

体験

本格的な茶室での茶道など
櫻林亭ならではの体験を
ご用意しております。

櫻柏(おうはく)

伝統的な草庵茶室。庭園露地から躙り口、4畳半の間に炉、水屋など侘び、寂びを重んじた利休の精神と美を味わえる空間です。創建時そのままの姿に修復しています。
櫻林亭のオーナーは茶道を嗜んでおられます。初めての方でもお気軽に体験できます。(要予約制)

お問い合わせ